三重県の女性弁護士 田中三貴 (三重弁護士会)トップ >>

相続の記事リスト

相続のカテゴリーには以下の記事がリストされています。

ぜひご覧ください。

特別縁故者とは

「相続人の不存在」の場合で、 被相続人の財産の清算手続が終わった後も残余財産がある場合、 被相続人と特別の縁故があった人(特別縁故者)が請求し、 家庭裁判所がそれを相当と認めた場合には、 ・・・

(2012年1月21日 20:38)

遺産分割協議と法定後見制度

遺産分割協議は、共同相続人全員で行う必要があります。 仮に、共同相続人の中に、認知症の人がいる場合には、 遺産分割において、その人が意思表示をすることは著しく困難となります。 そこで、このよ・・・

(2012年1月 9日 19:53)

遺産の分割と遺言書

遺言書で、遺産の分割について、定めることは可能でしょうか。   被相続人は、遺言で、分割方法の指定をしたり、 分割方法の指定を第三者に委託したりすることができます。 被相続人は、・・・

(2012年1月 8日 13:14)

遺産の分割

遺産を分割する方法としては、以下の方法などがあります。  ア)現物分割  イ)代償分割  ウ)換価分割  エ)共有とする方法   ア)現物分割   ・遺産に属する財産をその・・・

(2011年12月30日 10:38)

相続財産管理費用

相続財産の調査、官報公告のための費用、 相続財産管理人の報酬等は、相続財産の中から捻出するとされています。 ただ、家庭裁判所は、費用を要する行為につき 当事者にその費用を予納(あらかじめ納め・・・

(2011年12月25日 19:38)

相続財産管理人選任の要件・相続財産の存在(その2)

相続財産管理人選任の要件・相続財産の存在(その1)の続きです。   ア)積極財産が僅かしかない場合     このような場合でも、法的には相続財産法人が成立している   と言わなけ・・・

(2011年12月19日 01:28)

相続財産管理人選任の要件・相続財産の存在(その1)

相続財産管理制度は、相続人の捜索をするとともに、 相続財産を債権者らに弁済し、 残余があれば、特別縁故者等に分与し、 さらに残余があれば、国庫に帰属させるという清算手続などを行うものです。 ・・・

(2011年12月19日 01:00)

寄与分の算定

特別の寄与をした相続人がいる場合、 相続開始時の遺産の価額から その人の寄与分を控除したものを相続財産とみなします。 そして、各人の法定、または、指定相続分に従って按分した額に その人の寄・・・

(2011年12月 8日 00:44)

特別の寄与(寄与分)

寄与分が認められるためには、 相続人が「被相続人の事業に関する労務の提供、財産の給付、または、 被相続人の療養看護その他の方法により、 被相続人の財産維持・増加に 特別の寄与(貢献)が認め・・・

(2011年12月 7日 07:22)

相続財産管理とは

被相続人に相続人がいる場合、基本的には、 相続人が、相続開始の時から、被相続人の一身に専属したものを除き、 被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継することとなります。 これに対し、相続人・・・

(2011年12月 6日 09:32)

寄与分の条件・共同相続人であること

寄与分の主張ができるのは相続人に限られます。 すなわち、被相続人の財産維持・増加の多大な貢献があったとしても、 相続人でなければ寄与分は認められません。 そのため、相続人とならない内縁の妻や・・・

(2011年11月 3日 20:54)

寄与分とは

被相続人の生前において、 その財産の維持や増加について特別の寄与(貢献)をした相続人に対して、 遺産分割の際に法定相続分より取得する額を超える相当額の 遺産の取得が認められています。 寄与・・・

(2011年11月 1日 21:01)

内縁関係と相続

内縁の妻は、内縁の夫が死亡した場合、 たとえ長年事実婚状態があったとしても、相続権を取得できません。 亡くなった人に配偶者がいれば、その配偶者は常に相続人となりますが、 ここでいう「配偶者」・・・

(2011年10月28日 07:55)

共同遺言の禁止

民法は、同一の遺言証書で 2人以上の者が遺言をすることを禁止しています。 つまり、夫婦であっても、1通の遺言証書を書き、 最後に夫婦連名で実印を押しても、遺言書は無効となってしまいます。 ・・・

(2011年10月23日 00:54)

遺産分割協議の流れ

被相続人が亡くなり、遺言書等がない場合、原則として、 相続人は、法定相続分に従って遺産を分ければ良いことになります。 しかし、誰が何をもらうかなど、相続人間でもめることがあります。 もちろん・・・

(2011年10月21日 19:59)

遺言の変更

遺言書を作成したものの、その後、気持ちが変わった場合、 自由に遺言を撤回できます。   遺言撤回の方法については、以下のものがあります。  ア)前の遺言を撤回する旨の遺言をするこ・・・

(2011年10月17日 23:14)

自筆証書遺言の書き方

自筆証書遺言による場合、 遺言全文、日付、氏名は全て自署し、押印することが必要です。 パソコンで打ったり、代筆したものは無効となってしまいます。   ただ、手が震えて書けないなど・・・

(2011年10月16日 13:42)

非嫡出子の相続分差別について(大阪高裁)

非嫡出子(結婚していない男女間に生まれた、いわゆる婚外子)の遺産相続を、 嫡出子の半分とする民法の規定の違憲性が争われた 家事審判の抗告審の決定が平成23年8月24日付でなされました。 &n・・・

(2011年10月 5日 20:45)

遺言の種類

民法は、遺言の方式として、普通方式と特別方式とを定めています。 特別方式とは、 例えば、死期が迫り署名押印できない遺言者が口頭で遺言をし、 証人がそれを書面化する方式である危急時遺言などが挙・・・

(2011年10月 2日 09:15)

祭祀承継(その3)

祖先祭具等の承継について、 祭祀の主宰者とされた者は、 権利を放棄したり、辞退したりすることはできません。 と言っても、承継したとしても、 祭祀を行う義務を課されるわけではありませんので、・・・

(2011年9月25日 11:18)

前へ 123456