三重県の女性弁護士 田中三貴 (三重弁護士会)トップ >>

ようこそ、弁護士 田中 三貴(たなか みき)のブログへ

日々思ったこと、皆様のお役にたてる情報などを書いていきたいと思います。

お時間のある時に、覗いてくださいね。


私が所属する「弁護士法人心 津法律事務所」のサイトはこちらです。


カスハラ防止条例成立(東京都)

先日(令和6年10月4日)、全国で初めてとなる、

カスハラ防止条例が東京都で可決・成立しました。

施行は来年4月1日とのことです。

 

カスハラ(カスタマーハラスメント)被害は

報道でもよく見かけるようになるなど、社会問題化されています。

国に先駆けて東京都が成立したものです。

 

1)カスハラの定義

条例では、カスハラを「顧客らから就業者に対し、

その業務に関して行われる著しい迷惑行為であって、

就業環境を害するもの」と定義されました。

この「著しい迷惑行為」とは、

①暴行、脅迫その他の違法行為、

②正当な理由がない過度な要求、暴言など不当な行為、

をいうものとされています。

ただ、カスハラ行為の多くが違法行為には該当しないことが多いですので、

②に該当するか否かが実務上は問題となってくると思われます。

 

2)カスハラの禁止

条例では、「何人も、あらゆる場においてカスハラを行ってはならない」

と明記されました。

 

3)責務

条例は、顧客や働く人、事業者、都に対し防止に向けた責務を定めました。

顧客の責務としては、問題への理解を深め、

働く人に対する言動に必要な注意を払うよう努めること

などが挙げられています。

事業者には、その事業に関して働く人がカスハラを受けた場合には、

速やかに働く人の安全を確保するとともに、

当該行為を行った顧客等に対し、その中止の申し入れその他必要な

適切な措置を講ずるようにしなければならないとされました。

 

上記のように条例が成立しましたが、罰則がありませんので、

実効性確保が問題となってくるかと思われます。

今後、カスハラにあたる内容を具体的に示すガイドラインが作成され、

周知されるとのことですし、今後の流れに注目していきたいと思います。

 

ジュゴン.jpg

三重県鳥羽市にある鳥羽水族館。

日本で唯一ジュゴンを飼育してます。



三重県立博物館

先日、三重弁護士会女子会に参加してきました。

まずは、三重県立博物館に行き、その後食事会でした。

現在、三重県立博物館では、「標本」展を開催されており、

「標本」展を見て回りました。

チョウ剥製.jpg  カモシカ剥製.jpg

チョウやカモシカのはく製が展示されていたり、

化石標本として、ヒパクロサウルスが埋まっていた状態を

そのまま再現されていたり、興味深かったです。

標本の作り方の説明があったり、様々な木材を実際に触って、

重さ比較してみたりするコーナーあり、楽しかったです。

 

「標本」展などの企画展は、こどもは無料です。

その「こども」と言うのが、高校生以下!

小学生以下無料というのはよく聞きますが、

中学生以下無料もたまに聞きますが、

なんと高校生以下というのは、あまり聞いたことがなく驚きました!

 

三重県立博物館では、企画展に入らなくても、

無料で「ミエゾウ」を見ることができます。

ミエゾウ.jpg

三重県で初めて発見された化石ということで、

「ミエ」の名前が付けられたそうです。

 

また、入り口フロアには「さんちゃん」というオオサンショウウオが

展示されており、無料で見ることができます。

 

三重県立博物館は会館10周年というメモリアルイヤーです。

これまで行ったことがなかったのですが、実際に行ってみたら、

無料で見られるものもたくさんあり、めちゃくちゃ楽しかったです。

また機会があれば行ってみたいと思います。



債務整理における直接面談

最近、また債務整理の相談が増えてきている気がします。

他の事務所(弁護士だけでなく司法書士含む)に依頼していたが、

事情があって解任・辞任となった…との相談も増えている気がします。

他の事務所に依頼していた方には、

どのような手続きをとろうとしていたのか質問をいたします。

その際、「債務整理」と答えられることが多くあります。

ただ、「債務整理」というのは、総称のようなものです。

「債務整理」とは、借金を減らしたり、支払い方法を見直すことで、

借金の悩みを解決しようというものです。

債務整理には、任意整理、個人再生、自己破産といった方策があります。

ですので、どのような手続きを依頼していたのか?と聞いて

「債務整理」と答えられても、正直、どの手続きかは不明なのです。

このようにお答えされる方は、任意整理手続きを依頼しており、

依頼する際に弁護士と直接会わずに契約しているケースが多いように

思われます。

 

債務整理案件を受任する場合、直接面談義務と言うのがあります。

これは、字のままですが、弁護士が直接依頼者と面談をすることです。

ただ、直接面談することがない事務所もあるようです。

例えば、三重県在住の方が東京や大阪の事務所に依頼する際、

電話やラインなどだけで直接面談することなく、

依頼しているケースがあります。

そうすると、どうしても、説明不足するまま、

手続きを進められていくことが否めません。

また、直接面談することなく契約した場合、

任意整理を依頼して、自己破産などに方針変更する際、

事務所によっては「自己破産なら、お近くの事務所に相談してください」

と言って、契約解除を促すところもあるようです。

ただ、弁護士の資格は日本国内共通です。

事務所開設している地域以外の裁判所であっても、

弁護士が代理人として申立てすることは全く問題がありません。

実際、私も、他県での申立てを何度かしたことがあります。

 

直接面談で事務所に出向くのは、相談者からしたら面倒と

思われるかもしれません。

しかし、じっくり説明を聞くためにも、そして、

方針変更の際にスムーズにいくためにも、

直接面談にご理解いただければと思います。

 

202407ツバメの巣.jpg

先日、某医療機関に行った際、ツバメの巣を見かけました。

ヒナたちが可愛かった~



遺言書が複数枚出てきた場合どうなる?

被相続人が亡くなり、その後、遺言書が何通も発見された場合、

どれが有効ですか?と聞かれることがあります。

遺言書は何通でも作成することができます。

それぞれの遺言書が要件を備えていれば、

遺言書としては、いずれも有効となります。

ですので、複数の遺言書が存在し、そのいずれもが要件を満たしている場合、

遺言書そのものの有効無効の問題ではなく、

いずれが優先するのかが問題となってきます。

 

①遺言書の内容が被らない場合

 例えば、前に作成した遺言書では預貯金の割り振りについて記載され、

 のちに作成した遺言書では不動産の割り振りについて記載された

 遺言書であった場合。

 これらの場合は、遺言書の内容が被らないため、いずれの遺言書も

 有効となります。

 

②遺言書の内容が被る場合

 例えば、前に作成した遺言書では、「自宅不動産については、

 Aに相続させる」と記載されていたにもかかわらず、

 のちに作成した遺言書では「自宅不動産については、Bに相続させる」

 と記載されていた場合

 このように、遺言書の内容が被り、相続させる者が異なるなどの場合には、

 優先関係が問題となってきます。

 

遺言書の内容が被り異なる場合には、遺言書の作成された日付を

確認することが必要です。

遺言者本人の最後の意思を尊重するものとして、

日付が最新のものが優先されることとなります。

遺言者が、前の遺言書をのちに作成した遺言書で取り消したものと

考えるものとされています。

そのため、のちに作成された遺言書が優先され、

上述の場合には、自宅不動産はBが相続することとなります。

 

また、複数の遺言書のうち、公正証書遺言と自筆証書遺言が混在していた

場合であっても、日付で優先関係を判断します。

一見すると、公正証書遺言の方が厳格に作成されており、

公正証書遺言の方が優先するようにも思われがちです。

しかしながら、いずれも遺言書であることに変わりはなく、

形式によって優劣が決することはありません。

そのため、形式が異なる遺言書であっても、

日付で優劣関係を決することになります。

 

202406中旬のあじさい.jpg

三重県でも急に暑くなりました。

先月半ば頃はアジサイがきれいに咲いていたのに、あっという間に気温が上昇



自己破産における2種類の手続き

自己破産の相談をしていると、管財事件になる可能性が高い案件が

増えてきたように感じます。

管財事件といってもピンとこない人が多いので、今回は、

自己破産における2種類の手続きの違いについて記載したいと思います。

 

自己破産手続きには、「同時廃止」手続きと「管財事件」の2種類があります。

いずれの手続きも、最終的に免責許可決定が出されたら、

債務の支払いが免責されることなる点では同じです。

しかし、それまでに至る過程(手続きの流れ)や費用等が異なります。

 

<違い>

津地方裁判所管内において、「同時廃止」手続きの場合、

現在、基本的には債権者集会が開かれないため、

裁判所に出頭することはありません。

これに対し、「管財事件」の場合には、債権者集会が開かれますので、

裁判所に出頭する必要があります。

また、債権者に一定以上の財産があった場合、その財産は破産財団に

組み入れられ、債権者に配当されることとなります。

以上のように、債権者集会が開催されたり、配当されたりすることもあり、

「管財事件」の方が「同時廃止」に比べ、期間が長期化しますし、

また「管財事件」では裁判所に出頭する必要があります。

 

費用面について比較すると、裁判所に納める予納金について

「同時廃止」と「管財事件」では異なります。

「同時廃止」の場合には、津地方裁判所の場合、

現在は約1万2000円とされています。

「管財事件」の場合、30万円(少額予納の場合は20万円)~と

されています(個人の場合)。

この金額は、債権者数や事情等により異なってきます。

 

<どういった場合に管財事件となるのか>

「管財事件」となるのは、主に以下の場合です。

ただし、事情によっては、要件に該当しない場合でも管財事件となる

場合があります。

 ・一定以上の財産がある場合(20万円以上の財産がある場合)

 ・個人事業主などの場合

 ・免責不許可事由があり、調査が必要な場合

 

202406あじさい.jpg



犯罪の被害者ら弁護士一貫支援 改正法成立

先月、中日新聞に以下の記事が出ていました。

 

「殺人や性犯罪などの遺族・被害者を事件直後から一貫してサポートする

「犯罪被害者等支援弁護士制度」の創設を柱とした改正総合法律支援法が

18日、衆院本会議で全会一致により可決、成立した。

公布後、2年以内に施行される。参院で先に審議されていた。

新制度は、事件後の早い段階から、

けがや精神的ダメージで働けなくなったり、

自力で弁護士を探すのは困難だったりする遺族・被害者を、

弁護士がワンストップで支える。

これまでの国の支援は弁護士費用の立て替えなどに限られていた。

改正で、日本司法支援センター(法テラス)に新制度の窓口を設置。

(1)被害届・告訴状の作成や提出

(2)加害者側との示談交渉

(3)損害賠償請求の提訴

(4)国の支援給付金の申請―などを担う弁護士を被害者らに紹介する。

捜査機関や裁判所、行政機関への付き添いもする。

利用に当たっては経済事情による要件を設けるが

「(これまで通りの)生活の維持が困難になる恐れ」として、

幅広く認定する見通し。

対象は、殺人や自動車運転処罰法の危険運転致死など

「故意に人を死亡させた罪」の事件遺族や、その未遂事件の被害者。

不同意性交・わいせつといった性犯罪も含む。

衆院法務委員会では、政府に十分な予算確保や、

支援弁護士の質の担保を求める付帯決議が可決された。」

 

2年以内に施行ということなので、2026年までに施行される見通しです。

 

現行法のもとでも、法テラスによる被害者支援の規定はありますが、

主に資力がない人に限定されていたり、内容も法律相談や民事裁判の

一部費用の立替、一般的な情報提供といったように限定されています。

改正法により、上記記事のように、早い段階からの支援が可能となったり、

利用要件が緩和されました。

 

202404チューリップ.jpg



相続登記の義務化

今月(令和6年4月1日)から、相続登記が義務化されました。

相続登記とは、亡くなった方(被相続人)から不動産を相続した際に

必要となる不動産の名義変更のことです。

 

義務化された理由は、

『相続登記がなされないため、登記簿を見ても所有者が分からない

「所有者不明土地」が全国で増加し、周辺の環境悪化や公共工事の阻害など、

社会問題になっています。

この問題解決のため、令和3年に法律が改正され、

これまで任意だった相続登記が義務化されることになりました。」

(東京法務局のホームページより)

 

相続登記の義務化により、相続人は、不動産を相続で取得したことを

知った日から3年以内に、相続登記することが義務となりました。

遺産分割によって不動産の所有権を取得した場合には、

遺産分割された日から3年以内に相続登記をすることが必要となります。

正当な理由がなく相続登記しない場合には、

10万円以下の過料が科せされる可能性があります。

相続登記の義務化は、令和6年4月1日ですが、

これより以前に相続した不動産も相続登記がなされていないものは、

義務化の対象となりますので、注意が必要です。

令和6年4月1地により前に相続した不動産は、

令和9年3月31日までにする必要があります。

 

上記のように、相続登記が義務化されたものの、

例えば、遺産分割が長引くなど、決められた期間内に登記申請できない場合

もあります。

このように、早期に遺産分割をすることが困難な場合に備えて、

「相続人申告登記」という制度が設けられました。

この「相続人申告登記」は、戸籍などを提出して、

自分が相続人であることを申告するといった簡易な手続きです。

この手続きは、①相続人が複数人いても単独で申請できることや、

②期限内に利用すれば、相続登記の義務を履行したとみなされることに

メリットがあると言えます。

ただし、相続登記とは異なりますので、放置しておくと、

売却ができないなど様々なリスクが生じることになります。

そのため、遺産分割が完了した場合など相続登記できるようになった際には、

きちんと相続登記をすることをお勧めします。

 

2024春.jpg

三重県でもこの週末、桜が満開となるところが多かったようです。



破産手続きにおける債権者平等原則とは?

自己破産に関する相談を受けていると、

「知人からお金を借りているが、知人だけはこのまま返済していくので、

破産から外したい」などと言われる方がいらっしゃいます。

知人に迷惑をかけたくないという気持ちは分かりますが、

自己破産手続きをとる場合、このように知人の方だけ返済を続ける

ということはできません。

 

破産手続きにおいては(個人再生手続きでも同様)、

「債権者平等原則」というのが定められています。

「債権者平等原則」ては、同じ債務者に対し、複数の債権者がいる場合、

すべての債権者を公平・平等に取り扱ったり、

債権額に応じた弁済を受けるべきであるという原則です。

ここでいう「債権者」には、貸金業者のみならず、個人も含まれるため、

知人等であっても、金銭を借りているということであれば、

当該知人も債権者に含まれることとなります。

そのため、たとえ知人であっても、破産手続きをとる場合、

知人だけに返済することは許されないこととなります。

知人からの借入金も破産債権として破産手続きにおいて

処理されなければなりません。

 

仮に、自己破産手続き中にもかかわらず、知人にのみ返済を続けた場合は

どうなるのでしょうか。

特定の債権者にのみ返済する行為は「偏頗弁済」に当たります。

偏頗弁済を行った場合、免責が許可されないことにもなりかねません。

また、破産管財人が「偏頗弁済」と判断すれば、

破産管財人が返済された金銭を回収することになりますので、

いったん返済を受けたにもかかわらず、

債権者である知人は破産管財人に返さなければならないことになりかねず、

余計に迷惑をかけることになりかねません。

 

ただし、自己破産しても免責されない債権(非免責債権)については、

手続き中に支払っても、債権者平等原則に反することはありません。

例えば、税金などの公租公課、養育費などが非免責債権に該当します。

 

202402いただきもの.jpgのサムネール画像   202402頂き物.jpg

写真は、依頼者様からいただきましたお菓子です。

弁護士・スタッフみんなで分けて、おいしくいただきました。

ありがとうございました。



刑事裁判・控訴審判決宣告期日への出頭義務

刑事訴訟法第390条は、

「控訴審においては、被告人は、公判期日に出頭することを要しない。

ただし、裁判所は五十万円以下の罰金又は科料に当たる事件以外の事件に

ついて、被告人の出頭がその権利の保護のため重要であると認めるときは、

被告人の出頭を命ずることができる。」と定めています。

そのため、第一審の時とは異なり、

被告人は、控訴審の期日へ出頭する義務はありませんし、

実際、保釈中の被告人が控訴審の期日に出頭しないことはありました。

しかし、被告人が判決期日に出頭しないと、様々な問題も生じました。

そこで、令和5年5月に成立した刑事訴訟法等の一部を改正する法律により、

制度が変わりました。

刑事訴訟法390条の2が設けられました。

同条は、「…、控訴裁判所は、拘禁刑以上の刑に当たる罪で起訴されている

被告人であって、保釈又は勾留の執行停止をされているものについては、

判決を宣告する公判期日への出頭を命じなければならない。

ただし、重い疾病又は傷害その他やむを得ない事由により被告人が

当該公判期日に出頭することが困難であると認めるときは、

この限りでない。」と定めています。

つまり、重い疾病や傷害などの事由がない限り、保釈されている被告人は、

控訴審の判決宣告期日に出頭する義務が課せられることとなったのです。

 

実際、法改正後の刑事裁判の控訴審の際、

裁判所から控訴期限等の書類が届いた際、注意書きとして、

判決期日への出頭義務が記載された用紙が同封されていました。

法改正の前、控訴審の際、「控訴審は出頭しなくても構わない」と説明

してきましたが、これからは「判決期日には必ず出頭するように!」と

説明しなければ弁護過誤に問われかねません。

 

202401出廷の際・裁判所近く.jpg

写真は先月県外の裁判所に出廷した際に裁判所近くで撮影したものです。

裁判所は、市役所や城跡近くに建てられていることが多いですよね。

三重県内でも、津地裁や四日市支部、伊勢支部などは市役所や城跡近くにあります。



大麻使用罪

今日は仕事始めです。

弁護士の観点から大きな改正点を1つ挙げたいと思います。

昨年12月、麻薬取締法と大麻取締法が改正されました。

これまで、覚醒剤については、所持も使用も禁止されていたのに対し、

大麻について所持は禁止されているものの

使用について罰する規定はありませんでした。

今回の改正法では、これまで規制されていなかった大麻の使用も禁止され、

使用罪について7年以下の懲役と定められました。

また、単純所持罪について、これまで5年以下の懲役だったのが、

7年以下の懲役に厳罰化されました。

ただし、大麻草から抽出した成分を含む医薬品で、

安全と有効性が確認されたものは使用が可能になります。

 

今年は元日から能登半島の地震があったりしました。

被災された方々は想像できないぐらい大変な思いをしていらっしゃると

思います。

自分に何ができるのか考えたとき、

ふるさと納税で寄付ができるということを知りました。

これまでの豪雨災害などでもあったらしいのですが、恥ずかしいことに、

今回の地震で初めてこのような制度があることを知りました。

直接、被災地に届くかと思うと、良い制度だなと思い、

私も少しですが、ふるさと納税させていただこうと思います。

 

202401多度大社.jpg



1234567891011